とあるハッカソンに向けた前哨戦として、アイデアソン(テーマは「ソーシャルディスタンスを楽しもう」) を開催しました。
20名強に参加いただいたこのアイデアソンにて、話題のSpatialChatを使ってみました。その内容を備忘録的に共有したいと思います。
▼イベントページconnpass
【前哨戦】MAアイデアソン-テーマ:ソーシャルディスタンスを楽しもう!- #ProtoPedia
▼togetter
SpatialChatを使ったアイデアソン!ソーシャルディスタンスを楽しもう!Twitterまとめ #ProtoPedia
本記事の最後に、当日使用したSpaticalChatとMiroを試せるURLを記載しております。興味ある方は実際に触ってみてください。
※SpatialChatは有料になるようですね。。
SpatialChatを選んだ理由&当日使用したツール構成
SpatialChatを選んだ理由は、ずばり以下の通りです。
コミュニケーションの自由度が高く、会話の単位(何人で話すか)や会話の開始と終了が自由に選べるため、参加者同士交流しやすく、メンター(技術サポート)が各チームをフォローしやすい。
今回のアイデアソンはハッカソンに向けた技術の理解促進と、参加者コミュニケーションの促進を目的にしておりましたので、この点は重要なポイントでした。
ちなみに、このツール選択の過程で、ワークショップで使用するコミュニケーションツールを、(頭の中で)以下のように整理分類しておりましたので、改めて共有します。
ワークショップ運営におけるコミュニケーションツール比較(主観)
また、今回はSpatialChatでは足りない部分(テキストコミュニケーションができないなど)をMIROにて補完する形で設計をしております。
以下に当日使用したツールと、それぞれの役割を以下にまとめております。
当日使用したツールとその役割
SpatialChatの特徴と実際の利用方法
SpatialChatの特徴は「何も無い」ところです。
何も無い広いフィールドに、自由に画像を挿入しそのフィールドを定義しイベント会場を作ることができます。
Zoomであればブレイクアウトルーム、Remoであれば6−8人と決まっているコミュニケーションの単位を、SpatialChatでは主催が、自由に定義できることが最も大きな特徴です。
ちなみに今回のアイデアソンは以下のような会場を作成しました。
SpatialChat上のアイデアソン会場
SpatialChatにはテキストチャットが無く、リアルタイムでのコミュニケーションが取りにくいのが難点です。
あらかじめルールを決め、スペースに提示しておくことが重要だと考え準備いたしました。
そのあたりの工夫4点をピックアップして共有いたします。
■工夫1.メインの集合場所を決めました。
参加者の方がいつ、どこで何をすべきか、に迷わないように、オープニングで集まる場所、プレゼンテーションを実施する場所を明確にし、そこに集まる時間を明記しました。
みんなが集まりオープニングを実施する時の様子
きりんさんチームの発表風景
■工夫2.チームの作業スペースを予め決めました。
続いて、チームの作業エリアを決めました。
チームエリア同士の距離は、リアルのワークショップと同様になんとなくお互いの声がそれとなく聞こえる・ザワザワを感じられる距離に設定。
基本的なチームディスカッションや作業に必要な音声コミュニケーションは、このチームスペースで行っていただき、主催やメンター(技術サポート)は定期的にそれぞれのチームを巡回し、サポートを実施しました。
当日のチームスペース
■工夫3.迷ったら来るヘルプスペースを決めた
当日はあまり使われなかったのですが、、迷ったら来るヘルプスペースを設けました。
通常のワークショップであれば、困っているチーム、迷っているチームは、雰囲気や顔つきでわかるのでフォローがしやすいのですが、オンラインワークショップはこの点が最も難しいと感じます。
今回は2に記載したような運営による「巡回」と、ヘルプ場所で対応をいたしました。
■工夫4.カンペをあらかじめ用意した
SpatialChatでは、参加者がそれぞれのエリアに散らばっている時に、主催から一斉連絡をすることができません。
今回は以下画像にあるような、大きめのカンペ(主催からのメッセージ)を作成し、都度SpatialChat上に画像としてアップロードするという運用を行いました。
実際には声をかけて回らないと気づいてもらえないチームもありましたが、ある程度はこの運用で気づいてもらえたと思います。
振り返り
最後に少し振り返り的なメモを少し。
■SpatialChatで多分うまくいったと思える点
・メンターや主催は状況把握のために巡回しやすかった
・近くの声が聞こえ合っており、ザワザワした雰囲気は作れた。(カフェのような雰囲気)
・チームを越えて話したい人と話しに行けることは良かった(ふと知り合いを見つけて話し込む人もいた)
→雑談場所も設け、心置きなく雑談できると良かった。
(雑談をする場所が無かったので、居心地悪かったかもしれない)
■SpatialChatでうまくいかなかった点
・成果発表時に参加者のアイコンが一箇所に集中し、誰が話しているのか・話そうとしているか、よくわからなくなってしまった。
→次回は登壇者スペースを作り、この問題を解決したい。
最後に使用したツールを共有します。
最後に当日使用したツールを共有します。ご自由に体験・コピーくしご利用ください。
SpatialChat:実際にはいって楽しめます。 自由に遊んでください!(有償化まで)
MIRO:こちらも入っていただき、自由にご利用ください。また、コピーして使っていただいても構いません。(企業様のロゴは使用・コピーを控えてください)
お知らせ
私が所属しております一般社団法人MAでは、技術ドリブンのオンラインアイデアソン、ハッカソンを運営しております。
オンラインでのアイデアソン・ハッカソンの企画運営に興味がある方は、ぜひお問い合わせからご連絡ください。
※この記事はMA理事の伴野がnoteで執筆した内容をMA編集部で再編集して掲載しています。
関連する記事
-
高知ハッカソン|MA2018
最優秀賞はリアルなマリオ風はてなBOX【高知ハッカソン予選】
2018.10.04 -
レポート
【お知らせ】MashupAwards11 攻略法③ 応募編(抜け漏れ率現在70%!!)
2015.10.05 -
部門賞紹介
【部門賞紹介②】CivicTech部門賞(by CivicWave)
2016.11.13